2001年宇宙の旅

ArtisticSF
,

名前ぐらいはみんな聞いたことがあろうSFの金字塔。
ではあるが、なんとなくイメージはできても詳しい内容となると、はて?という感じだったので、DVDを入手してあらためて観てみました。

子供のころの話題作というイメージがあったが、1968年、、、生まれる前の公開作品でした(笑)

さて、いまじっくり見て思うのは、改めてなんかすごい作品だなと。
とにかく映像や音楽の使い方や構成がなんとも異質で斬新!
そのせいか、日本で公開された当時は、著名なSFの作家たちに猛反発くらったようだ。。。

しょっぱなから、真っ暗な画面に「ぼ~~~」っというような低い音が響くばかりで何も映らない時間が延々と続く。
DVDの不具合化なんかかと思って、つい早送りして確認してしまった(笑)
それだけではなく、途中にもそういう場面は訪れるので、そういう演出だったのかあ。。。と。

最初の「人類の夜明け」という、猿人(ってか、チンパンジー?)が知恵を持ち、武器を使うことを覚える進化を再現したと思われる場面は、古代というより普通に現代の動物たちが出てくるとこに違和感を覚えたのは置いとくとして。。
特殊メイクっぽい人たちの動きがリアルだな~と思ったのに加え、え?この場面スタジオ撮影だったのか!にも度肝を抜かれた。
この場面であるとき突然現れて、唐突に消える謎の石版「モノリス」が映画を通してのキーとなる。

そこから急に飛んで宇宙旅行時代となってる。
2001年はそこまで発達はできなかったのは周知の事実であるが、昔はどのような未来を思い描いていたのかが垣間見えて楽しい。
宇宙船の中は無重力状態という設定の元での移動や食事など、なんともいえないノスタルジーを感じてしまう。
ただ、磁気靴?を履いて動くアテンダントさんはもうちょっと演技がなんとかならなかったものかと(笑)

スーパーコンピューター「HAL(ハル)」の登場でおおっ!とピンときた。
のちに続くさまざまなSF作品に影響を与えてると思われるひとつだ。
この周辺がもっともわかりやすく、ストーリーとして流れがある場面なのではあるが。。。

後半はもう完全にキューブリックワールドともいうべきもので、このへんが「意味不明」と言われるゆえんではなかろうか。

もともとこの映画は中盤を除いてセリフらしいセリフもない。一般的なわかりやすい起承転結でもない。ナレーションも補完的な字幕もない。
一見なんの変哲もない淡々とした場面を、ひたすら沈黙のままに追いかけていることが多い。

と、見る者の想像力と妄想力にゆだねられてる部分が多いのだ。
私的には、モノリスと出くわし、ワープで次元を超えた結果、多次元的な世界に陥ってしまった。という風に勝手に解釈してたのだが(苦笑)
1人で取り残されて急速に老いていく姿は、「インセプション」での渡辺謙の姿を彷彿とさせた。
死の床において再び現れたモノリスと、その後の変容をどう説くか。。。
赤ん坊=無垢で無知で0の存在。。。

映画ではキューブリック色が強すぎて掴みきれない部分もあるので、今度アーサー・C・クラークの原作の方も合わせて読みたいと思う。

この映画と言えば、リヒャルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」。
この曲好きで私も持ってるのですが、カラヤン指揮のウィーン・フィル演奏なのに、エンドロールに載せないでくれって言われたらしいですねえ。
他にもクラシックの名曲がちりばめられていて、独特な空気を作ってます。

ちょっと入手したDVDが古かったせいか、TVの画面と相性悪くて、アスペクト比がメタメタだった。おかげで左右黒帯で上下も切り取られてる非常にストレスを感じる画面だったので、フルスクリーンで見られるバージョンがあったら買いなおしたいな。

2001年宇宙の旅 [DVD]

タイトルとURLをコピーしました