ここのところライフライン関係の助け合いで急な来客の出入りも多く、当座の食料もあったのであまり出歩いてはいなかったのですが。
久しぶりに歩いてちょっと足を伸ばし、仙台の立ち直りの早さにびっくり!
まず最初に、仙台朝市通りへ行ってみました。
朝から動く予定だったのが、あれこれしてる間に昼過ぎてしまい、こりゃもうやってないのでは?と懸念していたのですが、各軒下には野菜がまだまだ大量に積まれ、海産物や干物、果物、花など並んでにぎわっていました。
多少行列が出来てるところもあったものの、ほとんど周囲に群がる人くらいですぐ買えるし、大手スーパーなどに数時間並ぶのに比べたら、あっけないほどすぐに購入できる。上野のアメ横みたいな雰囲気でなんかうきうきしてしまう。
仙台駅側に魚市場があるのだが、内部に複数のお店が入っていて、イカや魚やすじこやタコやうなぎやシシャモや、、キムチ屋さんもありました。肉はなかったけど魚がいっぱい!
その後、まだ行ってなかった国分町の方へ向かう。
途中アーケード内では、露天でお弁当やおにぎりなど売ってるところがたくさんあり、暖かい豚汁などが人気。
午後にもなって早く帰りたいらしく、弁当1つ200-300円で売ってるとこもあったりして(^^)
途中目についた根こそぎ倒れた時計台。
広瀬通に出ると、飲食店が目につく。ラーメン屋、イタメシ屋、牛タン屋などメニューは限られるが外食できるところが並んでいる。国分町の中でも居酒屋やバーなどが食事メニューを出していました。
商品の種類が限られてることもあるが、ドラッグストアもほぼ並んでいるところはなく、普通にお店に入れます。
トイレットペーパーやおむつ、粉ミルク、生理用品、ゴミ袋、お菓子にペットボトル等はまだ入荷目処が立たない模様。
眼鏡屋さん、靴屋さん、花屋さんなども開店しているところもあり、町中はかなり活気が溢れてました!
その反面、まだ手つかずで店内が崩れた状態のままのところもあります。
ガラスが割れたままの状態のところもあり、壁が崩れていたり、震災の爪痕はまだ生々し