被災お役立ちリンクと一言

東日本大震災

仙台駅付近では、次々に店舗も開店して、だいぶ物資の入手がしやすくなってきました。
まだ、いまいちどこをみたらそういう生活情報が得られるのかわからず困っている宮城のかた。

河北新報ニュース
で結構その日の生活情報が早くわかります。さすが地元新聞社だけあって入浴情報や交通機関、炊き出し等の情報もまとめられています。(別にここに縁戚者や知人がいるわけではありませんが。。)

Twitterでフォローしていても、だいたい同じ情報が入ってきます。

また、地域情報のハッシュタグ

#save_miyagi

に加えて、地域をさらに細かく指定した

#sendai

などのハッシュタグもありますので、情報の選り分けに活用しましょう。

また、アメーバピグにも地域ごとに「地震情報交換広場」が設置されています。
直接の被災者以外にも、ご家族や友人がいらっしゃる方や、応援する方々など様々な人が集まって来ます。

中には心ない人が、暴言やつっかかりでおもしろおかしく荒らしに来ることもありますが、その辺は完全無視で。。。
批難や反論などすると、ますます喜んで暴れ回るので注意しましょう。

その他、追記で。。。。

◇生活に役立つ情報

単3電池から単1電池を作る方法(「何も足さない、何も引かない」より)

被災地で育児されてる方々へ(「ぼやき、つぶやき、独り言」より)

◇原発放射能関連

全国の放射能濃度一覧(文科省が公表している情報を元にした一覧)

宮城県内のモニタリング情報(環境生活部原子力安全対策室安全対策班)

まだ日々の生活の確保のために必死な状況は続きますが、これから心のケアの問題も一層大事になってくるでしょう。

身近な方が亡くなられた方、まだ消息がつかめない方。。。
自分の家がなくなってしまった方、仕事もなくなってしまった方。。。。
また、被害が少なく済んだ人でも、こんな日々に疲れはどんどん澱のように溜まって来ます。

娯楽に関する施設もなく、散歩であるきまわれるような範囲も限られている。
そしてそれはボランティアや救助で駆けつけてくれている方も同じだと思います。

どこかで息抜きをし