どうにも異様な重さになってきた我がサイト。回線の早いはずのうちでさえ開くのが嫌になって来る。
サーバーのレンタル元に問い合わせて見たが、「調べてみましたが、通常の早さで別にサーバーに負担がかかっている様子もないですよ」と言う。
いやいや数年前に借りた時にはこんなではなかった。(ーー;)
確かに年々ブログの更新などで内容は増えてくるものだが、途中なんどか見直しでコーナーを削ったり、ごっそりとサイトを構築してたプログラムごと2つ消したりもしたので、相対的にはファイル容量が減ってるぐらいであった。
実際、私に割り当てられたスペースの10%も使っていない状態だったのだ。
これが普通の早さ、、、になってしまったのなら、ちょっとレンタル先を変えた方がいいんじゃないか?と思っていた矢先、ひょんなことでTwitterから「BIND4」のU-Stream講座に参加してしまい興味を持った。
なんかこのソフトひとつで、サイト構築が無駄なプログラミング知識なしでもかなり楽にできるらしい!?
ちょうど新バージョン発売直前の出血割引を期間限定でおこなっていたので、購入してしまった。当然汎用性の高そうな「Pro版」のほうを。
んが、どうにも私は勘違いをしていた。
実際届いていじってから気づいたのだが、これは基本的に「HTML」のページしか作成できないソフトだったのだ(^^;)
つまり、静的なサイト作りには十分なのだが、例えばBlogとかデータベース関係とかの動的ページはできない。
うちのようにほとんど動的ページを活用してるサイトは、まったく別に構築して、そのソースをHTMLのページに埋め込むしかなく、そのあたりはサポートなしだ。
一般的な他所のレンタルブログやYoutubeなどは、ソースの埋め込み表示という形でとりこめるが、これだとサイト上でコメントがつけられないのだ! コメントをつける場合には、ソース元に飛んでくださいということに。つまりサイト外にだしちゃうことになるんだなぁ。
私的にはこれはあまり好ましくない。それなら最初からその別ブログにリンクしちゃえばいいように思われるし、そうなるとまた、管理がバラバラになってしまい、サイトが空洞の箱になってしまう。
「見栄え的」には統一感があった方がいいんだろうけど、見栄えというより、できるだけ内容的に統一したいのだ。
う〜〜ん、まいった。
とはいえせっかく購入したのだし、少し前にメニューに苦心して「jQery」というものを取り込んだのだけど、このBIND4では、jQeryをもっと手軽に、自分でソースを書くことなくいろいろな形で取り込めるのだ。
スライドショーとか、画像の拡大ポップアップとかタブメニューとかもお手の物で、カラムの変更やデザインの一括変更や割当なども短時間でできるというのも魅力だ。なんとか連携させたい!
てなわけで、もしかしたらサイトが重くなってる理由は、PHPの多用によるデータベースとの情報受け渡しの時に負荷がかかってるんじゃないかという気もしたので、静的で手作業更新でもいい部分はHTMLに切り替えてみようと。
しかし、やはりブログは柱なのではずせない!
インラインフレームで単独のblogのphpを埋め込もうかとも思ったんだけど、うまく調整しないとどうも不自然になるし、2重スクロールバーとかになるのも嫌なんだよね。
あれこれ悩んでたところで「MTなら自然にインクルードでBIND4にも埋め込めます」との情報を社長が漏らした。
ただし、BIND自体がそういう知識ない人手も気軽にできるように作られたものであるし、こういう使い方はいわば番外編なので、技術的なことには一切答えるつもりはないので、それだけでぴぴっと来た人だけ勝手にやってみても。。。
ということだったので、技術的なことはまだよくわからないけどぴぴっとはきた(笑)
過去Xoopsでサイトを組み直す時に、実はWordpressとMovable Typeでも途中まで構築して、使い勝手を比較したことがあったのだ。
結局自分がやりたいことが一番やりやすそうだったXoopsにしたのだが、WPは一般的なブログモジュールで対応できないことがあったので、一部に導入した。
MTは、とにかく何かカスタマイズするたびに「再構築」をしなきゃいけないのが、結構めんどくさかったので切り捨てたのだ(^^;)
今回はブログの部分だけをシンプルに統合できればよかったので、設定は簡素でよかったはずなんだけど。。。MTも現在5となって、いろいろ構造も変わったようで、ちょっといろいろひっかかってしまった。
いずれにせよ、Xoops用のBlogの中身を移行するのにCSVから直接読み込みできないようなので(多分形式が特殊なんだろうな)、MT形式に対応させる為の変換にあくせくするよりは、手書きで全部うつしちゃった方がまだ早いんじゃないかという気がしてきた(笑)
とりあえず一番めんどくさそうな3DCG関連のTipsはほぼHTMLに書き直したので、膨大なブログの整理にかかるとするか。やることはまだまだ山積みである。