今年もこの時期がやってまいりました。
国内外のいろいろな大道芸人さんが集合して、ストリートパフォーマンスを行います。
駅前の道路とかなので、入出場はフリー。(演技に対して投げ銭お願いします)
初日は日立駅付近、翌日は日立多賀駅付近と会場を変えての2日間ですが、今年は一日目が雨と風の激しい荒れ模様となり、かなり大変だった模様。
2日目は曇り空に時々小雨交じりだったが、なんとか持ちこたえそうだったので多賀会場の方を見に行きました。
事前に協賛店でパンフの販売をしていたので、今年は買って計画立ててから行こうと思ったのに、、、買いそびれてまた何があるかわからぬまま無計画(--;)
お昼食べてからぷらりと12時過ぎに行ったら、すでにファーストステージが終了間近で、最初に目についたのが「Performer SYO!」さんのファイヤー。
そして街角に立つ金剛力士像は「ボールド山田」さん
子供たちに求められればサインもしてましたww
ひたち大道芸ではすっかりおなじみの「中国雑技芸術団」
体のしなやかさと、バランス感覚はお墨付きでかなり難易度の高そうなスリルのある芸を見せてくれます。
椅子自体があまり頑丈そうにみえないので、そんれを積み重ねた上でのこのバランスはかなりすごいと思う。
のだが、個人的には座長さんのしゃべりがあまり好きではない。ちょっと耳障りで芸の方に集中しづらいのだ。
なんとなく駅から道なりに歩いていくと、かなり特徴的なジグザグの背高一輪車が見えた。
「Mr Spin」さん。
頭に水を乗せて、ジャグリングをしながら器用に一輪車を乗りこなす。
オーストラリアから来日してるらしいが、ユーモア溢れる演出でたのしませることも忘れない。
人ごみがあるところはとりあえず覗いてみる。
妙におじさんたちが集まってるところがあるなと思ったら、ポールダンスの「めりこ」さん。
狭い空間を妖精のように飛び回っておりました。
白い布をさまざまに利用して、時にはからまり、まといつき、長い髪は振り回され、太もももあらわにのけぞって回転する姿には、なるほどオジサマ方目が離せない模様w
一番端の6号手前では、何やら怪しげなお笑い芸人のような、宴会芸のおっさんのような人が
「サンキュー手塚」さん
ほんと、「しょーもなっ!」と思うようなことやってるんだけど子供には大うけで、実はパントマイムはうまい。
市民プラザに入ってみたら、ステージでちょうど始まりそうな雰囲気で人が結構集まっていたので、何かおもろいものがやりそうだとわけわからないまま群衆に紛れて場所確保してみた。
出てきたのは「セクシーDAVINCI」さんだった。。
よくわからんが、なんだか若い女の子たちに結構ファンがいるようで、ちょっとそのノリについてはいかれなかった(--;)
で、歩いてたらまた人が集まって座りだしたポイントがあったので、先手必勝!と紛れてまた確保してみる。
「エキセントリック吉田」さん。
こまかい笑いと共に、ちょっとしたマジックショーなんかもあります。
ただ、360度背後からも覗かれているので、裏から見てた子供の表情が微妙だったww
そしてメインはテーブルクロス引き。何段にも重ねた小道具の間に何枚ものクロスを仕込んで次々に引いていきます。
同じパフォーマーが会場内でポイントをかえて何度もやるため、また中国雑技団かなと思ったら「Tokyo雑技京劇団」であった。
中国芸能の京劇(日本で言うと能と歌舞伎を合わせたような感じ)と雑技の組み合わせ
「変面」もありました。
じーっとみててもどうやって次々にマスクが変わっていくのかさっぱりわからん!
両手とも別で動いてるようだし、なんかマジック的な仕掛けがあるんだろうか。
重そうな大きなテーブルも軽々と回す。傾けたテーブルの一本足だけって、重心がどうなってるんだろう。
さらに座布団をくるくるしてるお姉さんもくるくるまわしちゃうww
そしてまた黒山の人だかりがしてるところを覗いてみると、若いイケメンのお兄さんが並んでるじゃないですか。
「桔梗ブラザーズ」
ジャグリングの腕は国内随一、世界大会銀賞、シルク・ドゥ・ソレイユ公式登録という輝かしい経歴を持ち、本人たちにもいわゆる「華がある」ので目立つ存在。
兄弟だけあって息もぴったり。
お互いが投げ合いながらのクラブパッシングでは、記録を塗り替えた!?
道路に優しい子供の絵を描いていたのは「松本かなこ」さん
幼い子供が引き寄せられるようにずーっとガン見してました。
そういや裏通りの方は行ったことなかったなと、ロータリーから篠原スポーツの裏の方へいってみた。
「芸人まこと」さんの終盤だった模様。
そして、パン屋さん脇の辻では「ブラックエレファンツ」さんの演奏が間もなく始まるところであった。
うん、やはり音楽もあると良いな。最近ライブも全然行けてないからね。
打楽器+金管のやんちゃな大人たちのブラスバンド楽しませていただきました。
開催時間も終了に近づいてきた時間。
何やら足長の紳士淑女がお香を振りまきながら大道を闊歩してくるのに遭遇。
「STILTANGO」のおふたり。
物腰も非常に優雅で、追いかけてはつれなくされて、さらに追い込んでいく情熱的なステップも艶やか。
その先ではじまったのが「Les Dudes」さん
カナダ&スイスだそうです。
やばい、むっちゃおもしろいwwww
ユーモアのセンスが抜群で、子供から老人まで爆笑できます。
嫌味もシモもない健全な笑いなんだけど、二人の凸凹コンビぶりがぴったり合ってる。
自転車と一輪車の曲乗りがメインの芸なのだろうが、それ以上のハイテンションなぼけと突っ込みが印象に残る。
とにかく風が強めの日だったため、火を使う芸や、高い位置でのバランスやアクロバット、ジャグリングに積み上げ系など、ほとんどの芸人さんたちがかなり苦労した様子。
屋外演技は自然環境に左右されるところもあるから大変ですね(^^;)
そしていよいよフィナーレ。
参加芸人勢揃いでのパレード!
。。。なはずが、結構ポイントごとに時間が押していたせいもあってか、ややぐだぐな駅前付近のみで狭い範囲でのエキシビジョンっぽくなった。(通行規制の時間の関係かな)
やはりまったく見れなかった芸人さんも多数あったようだ。
同じ時間帯に複数ポイントで一斉にやって移動があるので、いつ、だれが、どこでを掴んでいないと行きあたりばったりで同じ芸人さんばかり見てしまったり。。。
うむ。来年はもうちょい計画的に事前にパンフ買ってチェックして、どう回るか考えた方がよさそうだ。