シオグサ奮闘記

未分類

去年からすでにでてきてはいたのだけど、、、

ライブロックに何やら針金のように固い草みたいのが生えてきていて、それがいつのまにか茂り、草原のようになっていた。

気づけば水槽の背後の方にでかい座布団みたいな塊までできていて、さわると微妙にふかふか柔らかくて気持ち悪い。
下の左が塊を取り出したもの、右がそれを外に放置して乾燥した結果で、なんかヘチマとかみたいな感じの繊維の塊である。

とりあえず顕微鏡で確認してみたが、植物っぽいなというだけでよくわからない。

水中では気泡などもついてたことからダイノスじゃないかねーということになり、とりあえずダイノス退治の薬を使ってみた。

まあ私がもともと几帳面な性格ではないので、1日おきが2日あいたり、時間が消灯後1時間後をすぎていたりもしたのもあってか、時間を空けて3回目ぐらい(1回あたり1日おき1か月15日投入)でも一部溶けてきてはいるけどまだまだ健在。

てか、へどろのようにからみついてるこっちがダイノスじゃないかと。。。

ねばねばしてる部分が顕微鏡ではふぁさふぁさの、中心の固い草が右の竹っぽいほう

これがまた頑固に岩に根差していて、取り除こうとするとプチュっとつぶれて胞子が飛び散るような嫌な感覚があったので、へたにピンセットでも引っ張れない。
困ったなーといつもどおりNMCで雑談会してる時に「これはシオグサですよね?」と天からの声がw
はい、このときはじめて「シオグサ」なる存在を確認できたわけです。

んで、シオグサを除去する薬品というのが海外にあるにはあるんですが、どうも日本の薬事法だかなんだかに引っかかるようで、国内のメーカーが取り扱いできないらしいんです(><)イミンナ デ シラベマクリマシタ。。。
もちろん日本の販売店舗にもネット販売にもおいてはないので、自己責任で個人輸入しか入手経路はないかも。。

Blue Life Fish Flux Rx 4000mg Antifungal Medication for Ornamental Fish
How to use the product: Turn off and discontinue using activ…

他の藻や苔類の掃除として投入される藻食性魚類やエビ化になども、調べてみるとはかばかしい成果はあげられない模様。
あとは生えたライブロックを乾燥させる、闇に放置などデスロックお試しコースとか(;;)
いや本当上の薬輸入しようかと思いました佐。ただ今は円安激しいし、海外便は送料も無駄に高いし。。。。
とりあえず成分的には似たものも前使ってたダイノス薬に含まれていたので、2本目使いきるまで様子見ようと。

ライトの出力を抑えて点灯時間も5時間に短縮し、去年のように巨大な座布団状のものはできなくなったけど、固い草上のものは減るようにも見えず、、、ふと思い立ってある休日に物理的作戦を実施した。
つまむとつぶれて胞子を飛び散らせるらしいので(予感は当たりだった)、ひとつずつライブロックをとりだして手早く乾かさないように水草用ハサミでちょきちょき岩ぎりぎりまで刈り込み、海水で全部洗い流してから水槽に戻す。
昔買った確かADAの湾曲タイプのスプリングシザーが非常に使いやすかった

プロシザース | ADA – PRODUCT – レイアウト & メンテナンス用品
ADAは水槽や照明・CO2添加器具などの製品をデザイン・開発し、水草が茂り、熱帯魚が泳ぐネイチャーアクアリウムを提唱して…

サンゴも活着したライブロックは外作業はできないので、海水を張ったバケツの中で、なんども水替えしながらチョキチョキチョッキン。
数が多かったので、数時間無心にひたすら刈り込みました。

その後全ライブロックを水槽の中で組みなおし。そのため魚たちの縄張りも大幅に仕切り直しとなり、数日はなかなか水槽がおちつかず、かわいそうに現在のうちのスターであるイエロヘッドジョー2匹もしばらく穴掘ったり埋めたり奪い合ったりで心休まらなかったようです。

結局この物理的除去がいちばん効いたようで、1週間ほどでDINO Xの添加も終了。
その後換水を多めに行っていたのですがシオグサが伸びてくることはなくなりました。

ほっとひと安心と思いきや。。。ん?

添加中は換水できず、バイオペレットも使えず、スキマーだけに頼っていた後遺症が一気に噴き出してきたぞーーーーーw
シオグサの代わりに緑苔がライブロックとサンゴを爆発的に覆いつくし

うおおおお、ここ何年もみかけてなかったカーリーが、あっという間に増殖

とりあえず速攻でアイプタシアXを買いに走りましたわ。
数年前に買ったやつはもうカピカピになってたもんで。。。先の曲がった注射器がついてるので、カーリーの中心部を狙いやすいんだよね。

カーリーも無理に手やピンセットで引き抜こうとすると、ぷしょーっと子種を噴き出してさらに爆殖するのでやっかいもの。これを吹きかけると速攻で溶けるようになくなってくれます。

まったく次々と問題の多い水槽で手がかかって仕方ないですが、しばらくは数日おきにこまめに換水して、カーリーみつけ次第手動で退治していきますわ。
あー最近入荷困難になっているフチドリカワハギくんを早くお迎えしたい。。。

川と恐竜の風景を作る-4 完成

未分類

大波小波のせいで、せっかくのいい感じだったさざ波もだいぶつぶれてしまったし、塗り重ねていくたびになんだか透明度が失われていってしまった気がする。
これ以上いじるのは危険と判断し、白波カラーであとは水しぶきを描いてごまかせないかと。。。

うーん、やっぱり立体的ではないところにいくら筆を入れても、陰影ができずなんか不自然ですな。。。(泣

何回も乾かす間に時間が空くので、どんどん植物を増やしてしまったw。
いっけんこういう風にいかにもプラスチックでーすみたいな単色の安っぽい海外製詰め合わせでも

色を塗ればそこそこ使えるようにはなる。

とりあえず納得はいかないけど今回はこれで完成とする。

結局また地面の色も、散布マシンで生やした草も覆い隠されてしまったがなw。

背景の写真がやや青ざめていたので、川の色ももうちょい青寄りにしてもよかったかもしれない。
今回はいろいろと思うところがあったが勉強にはなった。またいつか水系は作りたい。

ここまでで、現在はこんな感じのディスプレイになってます。
まだまだ大小フィギュアはいろいろあるのだが、とりあえず翼竜系(まだ数少ない)の小箱を1つは作ります。

川と恐竜の風景を作る-3水系編

未分類

さて、いよいよ水系に手をつけますぞ~。
ベースとなるレジンやらリアリスティックウォーターやらいろいろありますが、とりあえず王道のカトーのディープウォータークリアを利用してみます。

一応色付けには、川っぽくこのあたりを準備しました。

こういう変形した地形だと、実際どのくらい流し込む量が必要なのかよくわからない。
とりあえず最大の固まる流し込み1.3cmの目安を確認して、ここまでの感覚でとりあえず合計260mlくらいになるようにしてみた。こういうのは経験を積めばなんとなくわかってくるだろう。。。

あらかじめ50度ぐらいのお湯につけておいたA液B液をゆっくりとまぜあわせ(途中水溶き片栗粉みたいな感じになる)、1分くらいしたら1滴ずつ様子をみながら色を加えてまた4分くらいゆっくり混ぜ合わせる。

勢いよく直接流し込むと気泡がでやすいので、木べらを伝わせてゆっくりと一番深くなりそうなとこで動かさず流し込む。
ちょうどよい感じの量だったので、全部流し込んだらアルミホイルを水面につかないように余裕をもたせてかぶせる。
これは埃がつくのを防ぐと同時に、発生する熱で感想を早める効果もあるらしい。

1日半ぐらい放置したら固まっていた。まだつるつるの状態で水深も浅い。
と、いうか、これは思っていたより色が濃すぎたようで水底の色がまったくみえなくなってしまった。
反省点ですな。もっとほんのり薄いぐらいでよかったのだろう。

続けて2層目はほんの1滴だけうすーく青をたらしたものを注ぎ込んだ。
そしてまた放置してそのあいだに周囲の植生をさらに増やしていきました。
固まったらこいつらの出番です!

詳しい使い方は、KATOのジオラマ材料の特設サイトにある、アイテム別の使い方コーナーの動画が非常にわかりやすい。(開発元のウッドランド・シーニックス社の日本語吹き替え解説つき)

世界のジオラマ材料
ドイツ、アメリカ、そして日本。世界のジオラマ材料をKATOがお届けいたします。

まずは全体的に「さざ波」を刷毛を立ててトントンと角度を変えながらのせていく感じで、流れを意識して置いていく。端の方はブロアーを使ってちょっと岸に吹き寄せる感じに。

うん、なかなか使いやすく思い描く感じに川面が揺らいでくれたぞ。
さざ波が乾いたら、次は岩にあたってしぶきがあがる様子や、魚の跳ねる躍動感など出すために「大波小波」の出番です!

んが、ここで問題発生。
あれ?動画のように形を保持したまま塗っていかれない。。。。てか、これってなんかさざ波よりもゆるゆるでほぼ液体じゃない??

でろでろを掬って川面に落としたそばからべちゃーっと広がって平らになり、造形なんてとても無理。
5分。。10分。。。様子を見ながら待ってかき集めてもゆっくりとまた広がって形を維持できない。
しょうがないので1時間くらい放置してみたらまっさらになって固まってもう動かせない。ええええええええええええ

これでは波をつくるどころか、さざ波でせっかく作った川面まで平らにならされてしまうじゃないか。
なんどかトライして塗り重ねていった結果だんだん崩れてきてしまったのでとりあえずいったんあきらめて乾かすことにしました(ーー;)塗って乾かしてを繰り返して無駄に日数とられたよ。

いくらなんでも実演と違いすぎる。おかしいなーっと調べて行ったら、何年も前に使った人の評価はよかったが、ここ最近購入した人は同じように液体化して使えないというレビューがいくつか見られた。
これってもしかして不良ロットなのではないか??

川と恐竜の風景を作る-2草木編

未分類

ついに導入してしまいましたよ、噂のあれ!

ボトルのふりふりするやつを使ってたんだけど、いまいち効果が感じられなかったんだよね。
特に固着させるために上からスプレーで固めた後はこんなありさまでぺったり。

なので半信半疑ではあったのですが、ついついおもしろそうだしと。。。
ふぁさぁ~~~~~~♡ うお、こりゃすげえ、ほんとに立ったよ!!まったく別物ですな!(まだ糊がかわいてないので隙間が白いですが)

ついつい楽しくなって振りすぎてしまいました(ーー;)
あらかじめ下に紙を敷いておいて、余分な芝はひっくり返してはたき落とし、集めてまた再利用する。
ちょっと石膏のカスなど不純物がまざってしまいましたが。とれるものはピンセットでとり気になる方はふるいにかけてもいいかも。色もまざったのでブレンド色としてまた使うw

前はGreenStuffWorldのペーパークラフトシリーズをいろいろ購入しましたが、今回は和巧 ジオラマアクセサリーシリーズの方で比べてみようと。

GreenStuffWorldは緑の台紙だったので、最悪ちょちょっと濃淡つけてごまかすこともできますが、和巧は白紙なので、ちゃんと塗らないとだめ。でも茎になる紙巻針金とかがついてくる(真っ白ですが)

ペーパークラフトはまずはきれいに切り出すことですが、出来の良しあしを決めるのはほぼ色塗りですからねえ。
だんだん色塗りも慣れてきました。

そろそろ水系の準備をしたいところです。
流し込むにはしっかりと水漏れ対策をして、隙間なくぴっちりと枠を作ることが重要。
。。。。なのだが、スタイロフォーム切り分けた時の切り口が雑だった上に、周囲を養生しておかなかったので、石膏やら塗料やらが側面に流れ落ちてがたがたに。これではアクリル板張っても隙間だらけです。

このままではヤヴァイ。
アクリル加工した時の透明シーラントがまだたくさん余ってたので、これで穴埋めすることにした。
アクリル板の内側にシリコンスプレーをかけたものをマスキングテープで貼り付けたが、それだけだとすぐはがれるので上からガムテープでがっちりと。

こういうときクイックバークランプがあるとしっかりはさんで隙間をできるだけつぶせるので必須。

しかしシーラントが軟化するまででも2-4日、硬化するのは1-2週間かかるようだ(--;)先やっとくべきだった。
このシーラントは乾いてくると縮んで結構痩せるのは実証済みなので多めに突っ込んでおく。

しばらく手をつけられない間に、植物類を多めに作っておいた。

塗料の消耗も激しいので、追加注文するついでにMONO製のシダも頼んでみた。
これは最初から両面に色がしっかりついてるので、あまり手をかけなくてもよさそうなのが良い。

ただ、ならべてみてわかる通り、今回はあまりにもスケールの差がありすぎて使えそうにはなかったw
まあ塗り作業はあまりやりたくないなーって人にはこんな選択肢もあるよと。

とりあえずは、フィギュアを実際に置いてみて、少しずつバランスをみながら植生を配置していく。

ところでなんとなく違和感を覚えたので調べてみたが、現在どこにでもみられるような雑草、芝みたいなのは恐竜絶滅まではまだ存在していない(ーー;)モフモフ サセテル バアイジャナカッタ
水辺にガマみたいなのを生やそうと作ってたけど、それも同じくイネ科なので存在してない。。。
さらに背景画像には広葉樹とかがはいっちゃってるんだけど、それも本当はないw。

まあ、あくまでも生態レプリカではなくフィギュアを飾るための雰囲気なので、ある程度の齟齬はみのがしましょ。。。

川と恐竜の風景を作る-1

未分類

恐竜フィギュアはまだまだあります(笑)
次は、スピノとバリオニクスがいるので川のある情景を。これぜひ挑戦してみたかったことなんですねえ。
まずはフィギュアをボードにおいて、構想を練る。川を端にするか真ん中にするか試しながら位置を書き込んでいく。

川になる部分をえぐりえぐり。。。。起伏をつけるため粘土をもりもりしていく。思ったんだがこの下地の時には高いジオラマ粘土など使わなくても紙粘土とか安いので良いと思った(もったいない)。新聞紙やダンボールもよくつかわれますね。

おなじみブラスタークロスで覆い、薄くなったところや浮いて下地が透けちゃうようなとこはさらに水溶き石膏で塗りつぶしていく。

前回適当にやってたら、最後にフィギュアを設置するときに足場が悪くて不安定だったので、学習してきっちりと設置個所を決めてみた。
もうぬかるみにずぷっといった感じで(^^;)

まずはざざっと下地を塗り、川部分も耐水性があり、この後の作業での液体の漏れを防ぐための密閉剤となるというKATOの「水底カラー」をちょいべったり目に塗る。

まだ平坦な感じだったので、アクリルガッシュでがしゅがしゅ塗り重ねていく。
色塗りが楽しくなってきたので、ついでに乾かしている間に軽石や岩なども苔むした感じにがしゅがしゅ塗ってみた。

水素材を流し込んだ後の見え方なども考えながら川と川べりももうちょっと手直しして、さて、先に川をやるか周囲の地上を仕上げるかちと迷う。

今回一応準備したのはこんな感じのラインナップ。

とりあえずレジン系流し込む前に土手を仕上げて。。

後から草ふりふりしたり塗料が水回りにつくとめんどうそうだから、川部分は一応カバーして先に陸やっちゃおう!

自作塗装ブースはなかなか快調。
枠作って換気扇用の薄いフィルターとりつけたんだけど、あっというまに塗料が集中してこのありさまなので、きっとぐんぐん吸収してくれてはいるのでしょう。

テープではりつけてただけで落ちちゃった照明部分も手直し。
幅をあわせた板にがっちりと強力接着剤で固定し、ついでにとりあえず家にあった金具をとりつけて必要に応じて上板やペーパーなどを止めて置けるように改良。安定感がましました。

ただ、W66cm、H手前50cm(奥42cm)、D34で背後の換気扇と排気筒が15cmくらいあるのでばかでかい。
特に奥行きが背面の分かなり置き場所に困るのでちと改良の余地ありかな。

崖と翼竜

未分類

さて、気を取り直して次いくぞ~~!
最初に雰囲気でフィギュアのディスプレイグループを決めたのだけど、翼竜系、だけど飛んでないフィギュアの居場所が欲しいなと。
時代的に密林っぽいのか草原っぽいのかになりがちで(本来は前回のは草原予定だったが、背景と魚食の関係で川べりになってしまった)、ちょっと変化をつけるのに崖から見下ろす感じにできないかなと。

とりあえず適度な高さに積み上げてつなげたスタイロフォーム。
通常ここでプラスタークロスを貼って土台にするのだが、ふと魔がさして、石膏がつけばよいのじゃろ?と紙を巻いてみた。

その上に水溶き石膏を塗りつけて、型取りした石膏の疑似岩盤をはりつけてなじませていった。
まだ色塗りの途中経過ではあるが、適当でもなんとなくそれっぽくなるものである。

もうお気づきの方もいると思うが、先に紙で巻いた上に塗ったのは大失敗である。
石膏を塗り上乗せしていく段階でぼろぼろのビリビリになって逆に大変になりました(ーー;)せめてガーゼとか布系にしときなさいて。

で、岩壁を作ってる途中で気づいた。「あ、そういや前にいつか使うだろうとコルク片あったじゃん」

みるからに岩っぽくて軽いからジオラマ向き。
でもいくつかのホムセンをまわってみたけど、今はウッドチップ主流で園芸コーナーやペットコーナーにも置いてあるところがなかった。

amazonでみつけたペティコルク 250gというのが値段も手ごろでよさそうだったので4つほどまとめ買いしといたが、大きさも形もちょうど使えそうでドンピシャでした。(ただし屑は落ちやすい)

結局個別に作った岩と、コルクと、余ってた疑似岩と、石粉粘土とを石膏でなじませて、台座となるスタイロフォームにクロス貼ったとこに接着。異素材異色なのでここから色合わせをしていく作業になる。

そもそも岩を最初グレーに塗ってしまったが、背景を考えたら赤い岩だったので、こうじゃないああじゃないと塗り重ねていくうちにベタ塗になってしまった(ーー;)
ちょうどよいところを通り過ぎてやりすぎなのだな。今後の反省点に。

で、不備をごまかそうとクラック系の塗料を塗ったり砂を撒いたりしてたらいよいよ泥土みたくなってしまい、まさに泥沼にはまる。

ええい、もう照明でごまかしてしまええええええええ!
と、夕日っぽく照明に黄色っぽくフィルターをかけてみた。けど、フィギュアを前に配置しすぎて逆光状態になってしまった。

地形に気をとられすぎていたが、このフィギュアを置いた巣の周囲をもうちょっと馴染ませる工夫をしとけ。。と。

翼竜系は大小合わせて4体でした。あとは飛行中のモデルが欲しいなあ。

高い岩山から見下ろすという感じにしたかったので、後方に遠近感を意識した小さめのモデルもひっそりと配置。

とりあえず現在こんな感じになりましたっ。

あ、そうそう今回最大の失敗として、土台は箱より小さめに作っているのだけど、岩とか考えずに張り付けたり盛ったりしてたせいで、前面のカバーが飛び出した岩のせいではまらなくなってしまいました(ーー;ヨーク カンガエヨウネ

この間都内に出かけたときに、巣鴨の「さかつうギャラリー」さんにもお邪魔しまして、そろそろまったく違うテイストの建築物などのジオラマもやりたいなーっと。
人物などに表情豊かな動きをもたせるために3Dプリンターが欲しいなと思い始めました。

前は出力樹脂などの問題で、単色~ベタ3色ぐらいのものしかなかったので、着色つきのプリンターが出るまで待とうと思ってたのですが、やりはじめてみると自分で着色するのもなかなか楽しいし微妙なニュアンスもだせるんじゃないかと。だから単色でもいいかなと。

和のあかり×百段階段2024~妖美なおとぎばなし~

未分類

去年行ってみてなかなか良かった目黒雅叙園の百段階段夏のイベント ちょうど東京へ行くタイミングで今年も始まったので、これはいっちょ覗いて行こうと。 去年は百鬼夜行の言葉につられたのだが、今年のテーマは「妖美なおとぎばなし」 […]

シオグサ奮闘記

未分類

去年からすでにでてきてはいたのだけど、、、

ライブロックに何やら針金のように固い草みたいのが生えてきていて、それがいつのまにか茂り、草原のようになっていた。

気づけば水槽の背後の方にでかい座布団みたいな塊までできていて、さわると微妙にふかふか柔らかくて気持ち悪い。
下の左が塊を取り出したもの、右がそれを外に放置して乾燥した結果で、なんかヘチマとかみたいな感じの繊維の塊である。

とりあえず顕微鏡で確認してみたが、植物っぽいなというだけでよくわからない。

水中では気泡などもついてたことからダイノスじゃないかねーということになり、とりあえずダイノス退治の薬を使ってみた。

まあ私がもともと几帳面な性格ではないので、1日おきが2日あいたり、時間が消灯後1時間後をすぎていたりもしたのもあってか、時間を空けて3回目ぐらい(1回あたり1日おき1か月15日投入)でも一部溶けてきてはいるけどまだまだ健在。

てか、へどろのようにからみついてるこっちがダイノスじゃないかと。。。

ねばねばしてる部分が顕微鏡ではふぁさふぁさの、中心の固い草が右の竹っぽいほう

これがまた頑固に岩に根差していて、取り除こうとするとプチュっとつぶれて胞子が飛び散るような嫌な感覚があったので、へたにピンセットでも引っ張れない。
困ったなーといつもどおりNMCで雑談会してる時に「これはシオグサですよね?」と天からの声がw
はい、このときはじめて「シオグサ」なる存在を確認できたわけです。

んで、シオグサを除去する薬品というのが海外にあるにはあるんですが、どうも日本の薬事法だかなんだかに引っかかるようで、国内のメーカーが取り扱いできないらしいんです(><)イミンナ デ シラベマクリマシタ。。。
もちろん日本の販売店舗にもネット販売にもおいてはないので、自己責任で個人輸入しか入手経路はないかも。。

Blue Life Fish Flux Rx 4000mg Antifungal Medication for Ornamental Fish
How to use the product: Turn off and discontinue using activ…

他の藻や苔類の掃除として投入される藻食性魚類やエビ化になども、調べてみるとはかばかしい成果はあげられない模様。
あとは生えたライブロックを乾燥させる、闇に放置などデスロックお試しコースとか(;;)
いや本当上の薬輸入しようかと思いました佐。ただ今は円安激しいし、海外便は送料も無駄に高いし。。。。
とりあえず成分的には似たものも前使ってたダイノス薬に含まれていたので、2本目使いきるまで様子見ようと。

ライトの出力を抑えて点灯時間も5時間に短縮し、去年のように巨大な座布団状のものはできなくなったけど、固い草上のものは減るようにも見えず、、、ふと思い立ってある休日に物理的作戦を実施した。
つまむとつぶれて胞子を飛び散らせるらしいので(予感は当たりだった)、ひとつずつライブロックをとりだして手早く乾かさないように水草用ハサミでちょきちょき岩ぎりぎりまで刈り込み、海水で全部洗い流してから水槽に戻す。
昔買った確かADAの湾曲タイプのスプリングシザーが非常に使いやすかった

プロシザース | ADA – PRODUCT – レイアウト & メンテナンス用品
ADAは水槽や照明・CO2添加器具などの製品をデザイン・開発し、水草が茂り、熱帯魚が泳ぐネイチャーアクアリウムを提唱して…

サンゴも活着したライブロックは外作業はできないので、海水を張ったバケツの中で、なんども水替えしながらチョキチョキチョッキン。
数が多かったので、数時間無心にひたすら刈り込みました。

その後全ライブロックを水槽の中で組みなおし。そのため魚たちの縄張りも大幅に仕切り直しとなり、数日はなかなか水槽がおちつかず、かわいそうに現在のうちのスターであるイエロヘッドジョー2匹もしばらく穴掘ったり埋めたり奪い合ったりで心休まらなかったようです。

結局この物理的除去がいちばん効いたようで、1週間ほどでDINO Xの添加も終了。
その後換水を多めに行っていたのですがシオグサが伸びてくることはなくなりました。

ほっとひと安心と思いきや。。。ん?

添加中は換水できず、バイオペレットも使えず、スキマーだけに頼っていた後遺症が一気に噴き出してきたぞーーーーーw
シオグサの代わりに緑苔がライブロックとサンゴを爆発的に覆いつくし

うおおおお、ここ何年もみかけてなかったカーリーが、あっという間に増殖

とりあえず速攻でアイプタシアXを買いに走りましたわ。
数年前に買ったやつはもうカピカピになってたもんで。。。先の曲がった注射器がついてるので、カーリーの中心部を狙いやすいんだよね。

カーリーも無理に手やピンセットで引き抜こうとすると、ぷしょーっと子種を噴き出してさらに爆殖するのでやっかいもの。これを吹きかけると速攻で溶けるようになくなってくれます。

まったく次々と問題の多い水槽で手がかかって仕方ないですが、しばらくは数日おきにこまめに換水して、カーリーみつけ次第手動で退治していきますわ。
あー最近入荷困難になっているフチドリカワハギくんを早くお迎えしたい。。。