だいぶ前に、ペダルと一緒にハンドルも交換しようと購入していた。
が、はずしかたがよくわからず、そのまま放置になっていたのだが、こないだの掃除の時にチェックしてみたら

う、エンドにあたる端部分が擦り切れて陥没し、むきだしとなったパイプがざきざきになってきてる。
こりゃまずいだろうと本やネットであらためて調べてたら、交換時の秘密兵器があったことに気づいた。
これだ

そう、クリーナーを活用すればよかったんじゃん!
まずはグリップの端をちょこっと持ち上げて、スプレーの細いノズルを押し込む。
そんでもってちゅ〜〜っとクリーナー液を注入。

あら不思議。ガチガチだったグルップがするすると動くじゃありませんか!
何カ所か多めに差して、ぐにぐにひねりながら馴染ませる。ただ、クリーナーは蒸発するから、乾く前によいしょっと引っ張る。
スポーンときれいに抜けました。

なぁんだ、意外と簡単やん。
ただ、買って来たグリップを差し込んでみると、どうも長過ぎたようで。。。
今回のは別にエンドキャップがついているタイプなので、奥まで入らないと固定できない。

ちょん切ったらかっこわるくなるしなぁ、、と思ったら、ねじひとつゆるめるだけで、ブレーキの位置を動かせばいいんじゃん!

ゆるめてすすすーと動かし、グリップを装着固定した後に、それに合わせた位置で固定すればOK。
エンドキャップがばねみたいな形ではまりにくかったけど、ゴムの金槌でがんがん叩き込んだら入りました(^o^)
が、問題は逆側のハンドル。
うっかりしてたが、グリップ式のギアチェンがついてるせいで、かなり場所をとってる。目一杯カーブするところまでずらしても、まだおさまり切らない。

これ以上押し込むのは無理だ。だいたいどのくらい差があるのよ?と思って比べてみたら。。。

無理無理、こりゃ絶対無理!!(笑)
デフォルトのはゴムカヴァーみたいな感じでエンドまでつながった形なのだが、そういや左右の長さがかなり違ってたなと(気づくの遅っ)
てなわけで。。。

チョッキンちょ。こりゃもうそうするしかないでしょ〜〜〜。
のこぎりでぎこぎこやったのだが、真ん中が水道管のパイプみたく硬かった。だいたいの目安でやったため、まっすぐきれいに切れてないや。(ーー;)
ちょいと不格好だけど、そのうち気が向いたら切り直そう

てなわけで、なんとかグリップ自力交換終了。これは上のポツンと開いた穴が小さなネジになっており、それで固定するタイプ。

ハンドルまわりが現在こんな感じに。
また土地勘がない場所に引っ越して来たのでGarminGPSが活躍しそうだ!中央は反射しちゃってるけどサイクルコンピュータもついてます。コンパスも一応。
iPhoneのナビ、トラック系アプリも使ってみたいんだけどね。(インストールはしてある)
ハンドルまわりがごちゃごちゃするので、ライトを妙な位置につけてますが(笑)
あれこれカスタマイズしまくってはおりますが、本音を言えば、フレームの形自体が気に入らなくなってるんだよねー。(BISOUなのでママチャリっぽい)
あと、リムとスポークとホイールまわりも変えたい。。。。。ってなると、新たに組み上げる段階からカスタマイズして、買い直したほうがいいんじゃないかと思うこのごろです。