アンドロイドは電気羊の夢を見るか?

SF

アンドロイドは電気羊の夢を見るか? (ハヤカワ文庫 SF (229))

SFの名作として昔から気にはなっていたが、なかなか読む機会がなかった一冊。

核戦争後、死の灰が降り注ぎ廃墟と化した地球。多くの生物は死に絶えて、生き残った人類もほとんどが地球を捨てて移住してしまった。
残されたのは、特殊な職業に就いている者と、移住さえ赦されなかった「ピンボケ」と呼ばれる社会不適合者、寿命が近い老いた者など。

高度に発達した科学文明を持ち、絵に描いたような未来風景でありながら、どこか殺伐として空しい情景。

人間らしさとはいったい何か? どんなに精巧にプログラムされても真似できないものとは何か?

読み終わってから気づいたのだが、映画『ブレードランナー』の原作ともなっていた。

実はこの前に”サイボーグ009”のシリーズを読んでいたのだが、やはりちょっと違う。
サイボーグは「元々ベースは人間であり、見た目や部分的に機械であるが、脳の働きや感情はそのまま残っている」という設定であり、今回のアンドロイドは「元々全体が作り物であるが、見た目は人間と見分けがつかず、記憶さえも植え付けて本体も騙すことができる。しかし、思いやりや共感等という複雑な感情は持ち合わせていない」

さらにここに「間違いなく人間であるが、情緒や精神的な欠落があり、冷酷で凶暴であったりどこかずれてる」というタイプも合わさると、どうやって判別できるのか?そもそも判別する意味は?とどんどんややこしくなってくる。

個人的には「憎しみ」や「蔑み」といった負の感情も人間の特質かなと思っていたのだが、そういやヒーローものも、だいたい「悪意の固まり」は異質な者は持っており「愛」が人間らしさのように描かれるね。

う〜〜ん、確かに他人の痛みや苦しみや喜びを己の者のごとく感じる「感情移入」はかなり特殊なものだとは思うのだけど。
じゃぁ、その「共感」なるものの正体はなんぞや?となると、これまた深みにはまるわけで(笑

とにかくキラキラした夢だけの未来SFではなく、奥深い作品です。
でも、歯切れの良いテンポでさくさくすすんでいくので読み易く、とてもおもしろい。長く根強い愛読者がいるのも納得の一冊でした。

タイトルとURLをコピーしました