サイトの再構築苦戦中

サイト管理関連

どうにも異様な重さになってきた我がサイト。回線の早いはずのうちでさえ開くのが嫌になって来る。

サーバーのレンタル元に問い合わせて見たが、「調べてみましたが、通常の早さで別にサーバーに負担がかかっている様子もないですよ」と言う。
いやいや数年前に借りた時にはこんなではなかった。(ーー;)

確かに年々ブログの更新などで内容は増えてくるものだが、途中なんどか見直しでコーナーを削ったり、ごっそりとサイトを構築してたプログラムごと2つ消したりもしたので、相対的にはファイル容量が減ってるぐらいであった。

実際、私に割り当てられたスペースの10%も使っていない状態だったのだ。
これが普通の早さ、、、になってしまったのなら、ちょっとレンタル先を変えた方がいいんじゃないか?と思っていた矢先、ひょんなことでTwitterから「BIND4」のU-Stream講座に参加してしまい興味を持った。

なんかこのソフトひとつで、サイト構築が無駄なプログラミング知識なしでもかなり楽にできるらしい!?
ちょうど新バージョン発売直前の出血割引を期間限定でおこなっていたので、購入してしまった。当然汎用性の高そうな「Pro版」のほうを。


んが、どうにも私は勘違いをしていた。

実際届いていじってから気づいたのだが、これは基本的に「HTML」のページしか作成できないソフトだったのだ(^^;)

つまり、静的なサイト作りには十分なのだが、例えばBlogとかデータベース関係とかの動的ページはできない。
うちのようにほとんど動的ページを活用してるサイトは、まったく別に構築して、そのソースをHTMLのページに埋め込むしかなく、そのあたりはサポートなしだ。

一般的な他所のレンタルブログやYoutubeなどは、ソースの埋め込み表示という形でとりこめるが、これだとサイト上でコメントがつけられないのだ! コメントをつける場合には、ソース元に飛んでくださいということに。つまりサイト外にだしちゃうことになるんだなぁ。

私的にはこれはあまり好ましくない。それなら最初からその別ブログにリンクしちゃえばいいように思われるし、そうなるとまた、管理がバラバラになってしまい、サイトが空洞の箱になってしまう。
「見栄え的」には統一感があった方がいいんだろうけど、見栄えというより、できるだけ内容的に統一したいのだ。

う〜〜ん、まいった。

とはいえせっかく購入したのだし、少し前にメニューに苦心して「jQery」というものを取り込んだのだけど、このBIND4では、jQeryをもっと手軽に、自分でソースを書くことなくいろいろな形で取り込めるのだ。

スライドショーとか、画像の拡大ポップアップとかタブメニューとかもお手の物で、カラムの変更やデザインの一括変更や割当なども短時間でできるというのも魅力だ。なんとか連携させたい!
てなわけで、もしかしたらサイトが重くなってる理由は、PHPの多用によるデータベースとの情報受け渡しの時に負荷がかかって