淡水魚

Polypterus senegalus

一般名称:ポリプテルス・セネガルス
学名:Polypterus senegalus senegalus
(Polypterus senegalus meridionalis)
生息地:ニジェール川,セネガル川,ガンビア川,ベヌエー川,チャド湖,白ナイル川,オモ川など
全長:水槽内では20~30センチ位になる。が、もっと大きくなる場合もあるらしい。
水質:中性~弱酸性

特徴:
セネガルスの仲間には「セネガルス・セネガルス」と「セネガルス・メリディオナリス」がある。
基本的に現在ではブリードものの方が多い。
成魚で30センチくらいなので60センチ水槽でも飼えるといわれているが、セネガルスの気持ちを考えると90センチ欲しいところ。成長はかなり早く丈夫で、ある程度悪環境でもめげないらしい。
とはいえ幼魚のうちはそれほど耐性がないのでしっかりめんどうをみてあげたい。

Polypterus delhezi

一般名称:ポリプテルス・デルヘッジ
学名:Polypterus delhezi
生息地:ザイール、シャリ
全長:水槽内ではで30センチ程度で止まることが多いようだ。25cmほどで没。
水質:中性〜弱酸性

特徴:
あまり大きくならない仲間の中ではしょうりきも多く恐竜っぽい姿になる。
灰褐色の体にバンドもそれぞれ異なり、しっかり縦にはいったものや、ぶち状、不整列など、自分好みの模様を探すのも楽しい。幼魚の頃は全体的に筒状で、なんかウィークシーみたいだが、成長すると頭部の割り合いが小さく薄くなる。
うちの子はどちらかというとシャイなようで、明るいところにはなかなか登場しない。夜間の消灯後と明け方がチャンス!(・・・なんの)。
比較的温和なポリプで砂利に潜る性質もあるようなので、底砂を敷くとおもしろいかもしれない。

Polypterus retropinnisi

一般名称:ポリプテルス・レトロピンニス
初期はザイールグリーンと呼ばれていたが→モケレンベンベ→レトロピンニスと変わった。
学名:Polypterus retropinnis
生息地:ザイール、コンゴ川あたり
全長:30cmほどまで成長したが、没。
水質:中性〜弱酸性

特徴:
いい状態で育てあげれば全身が緑に発色し目立つ存在になる。頭がかなりひらべったいのが特徴。
狭いところ、暗いところが大好きで、わずかな隙間でも無理矢理頭をねじこんで通ろうとするため、角のとがったものは置かない方がいい。
また、よく砂に鼻管をつっこんでさぐるので、砂を敷くなら細かいものの方が傷つかなくていいだろう。意外に成長が早いことも判明。

Polypterus mokelembembe

一般名称:ポリプテルス・モケレンベンベ(レトロピンニスとモケレンベンベの名称が入れ替わった。)
学名:Polypterus mokelembembe
生息地:ザイール
全長:成魚で25〜30センチ程度。
水質:中性〜弱酸性

特徴:
元祖レトロと呼ばれていたものとは種類が違うらしいとは言われていたが、モケレンベンベと逆だったとはね(笑)。
全体的にかなり渋い褐色で太めのバンドが入る。頭付近も血管のような模様がはいっていて特徴的。結構きれいな模様の個体もあり、バリエーションがあるのでお気に入りを探すのも楽しいかも。
大型になりやすいポリプの中ではもっとも小さいタイプなので場所をとらずに飼いやすいが、水質の変化にはちとうるさいようだ。
食も細く、成長は結構遅い。

Polypterus bichir lapradei

一般名称:ポリプテルス・ラプラディ
学名:Polypterus bichir lapradei
生息地:ナイル川、コンゴ川、ニジェール川、セネガル川、ガンビア川、ブラックボルタ川など
全長:水槽内では40〜50センチ位らしい。
水質:中性〜弱酸性

ビキールの仲間の中では小型なので比較的飼い易い。成長も結構緩やかだと思う。
地味だけど、成長するとだんだん体の縞もくっきりしてくるようで、結構おもしろい。
一般的に神経質で水質にも敏感と言われるが、うちの子は結構おっとりしてるようだ。最初隠れていたが、人影を察知して餌をねだりにくるほどに慣れて来た。
今まで飼ったポリプテルスの中でも補食が最もへたくそなようだ。

メスの例
メスの例
オスの例
オスの例

雌雄の見分けかた

メスは付け根もすっきりしていて尻鰭は細くて長い。すっという感じ。
オスは付け根が肥大して盛り上がったような形になり、尻鰭も太くてお椀型で短い。

Dwarf pufferfish

Subtitle for This Block

一般名称:アベニー・パファー
学名:Tetraodon travancoricus
生息地:インド,スリランカ
全長:2〜3センチ
水質:中性~弱酸性

特徴:
淡水飼育の小さなフグである。
水草水槽にしても、荒らすことはない。スネールも好物で食べてくれるので便利である。
観察したところによると、物陰に隠れたり、岩などの周りをまわりこんでくるのが好きなようであるので、管や水草をいれ配置してあげたほうが良い。
基本的に活発で、上層から下層まで、幅広く泳ぎ回り、そのちょこまかした動作は非常に愛らしい。
好奇心旺盛で人にもよく慣れるので、手やハシで餌を与えられるようになるまでさほど時間はかからないであろう。
視力が良いようなので目玉をくるくると動かして反応する表情豊かなお魚なのだ。

Red-tailed Redeye Puffer

一般名称:レッドテール・アカメフグ(フグ目)
学名:Carinotetraodon irrubesco
生息地:インドネシア
全長:4〜5センチ
水質:中性〜弱酸性

特徴:
淡水性のフグであるが、図鑑によると地域により汽水に生息しているものもあるらしい。中性でも飼えるが弱酸性の軟水の方がよいみたい。 。
どういう網膜をしているのか名前通り普段は赤い目をしているのだが、照明のあたりぐあいによって青、緑など目全体の色がきらきらと玉虫のように変化するのでいつまで見てても飽きない。
雄が2匹いるが尾びれなどはしっかりとした厚みがある。ブラウングレーの鎧のような体に尾だけではなく背中も赤っぽい。おなかにもオレンジの縦線がくっきりと入っている。アベニーの雄にも縦線がはいることからこれはこの仲間の特徴なのだろうか?下に落ちた餌をつつく時はほぼ垂直で体のラインがまっすぐになるのがかたそう。

雌雄の見分け方(アベニー)

小さいうちは分りにくいのですが、成魚になると雄はお腹に黒っぽい線が入る、口のまわりもヒゲのように黒っぽくなったりする、目の周りに無数のシワが出てくるなどが目安。

特に繁殖期になると、この特徴が顕著に現われてきます。繁殖期の雄は攻撃的になるので注意。同種で激しい噛みあいとなり、死にいたることもある。
また、雌はぷくぷくと丸く太るのに対して、雄はスレンダーな場合が多いようです。

雌雄の見分け方(レッドテール)

パウダーブルーになるノーマルアカメフグに対してオスは尾びれが赤くなるのでこの名がつけられた。

雌はアカメフグと酷似しているので見分けにくい。おなかのごまふ模様やヒゲ模様なども同じ。おそらくうちにいる一匹はアカメフグの雌ではないかと思われるが、体型などはアベニーにも似ている。レッドテールとノーマルの見分けかたとして、頭の目と目の間の模様に違いがあるらしい。)

繁殖について

メスは抱卵すると、腹がすこしいびつにぽこぼこと膨らみます。水草や流木の陰など、産卵に適する場所を頻繁にさぐるようになります。じーっと覗き込んだり、位置を変えたりしながらいかにも「検証中」という行動をとるのですぐにわかります。

オスはメスのあとを執拗においかけまわし、産卵場所を検証しているメスを見かけるとすかさずスリより、逃がさないように追い込んで産卵を促すような行動をとる。うまくいけば、ここで産卵となります。

産卵に適した場所がなければもちろん無理なので、水草を多く植えたりして隠れ場所を作ってあげましょう。また、行動がはじまったら離れて観察しましょう。産卵後はすみやかに卵を隔離しましょう。

アベニーパファー
アカメフグ

繁殖期になると、オスは縄張り意識がますます強くなり、近寄るオスをやたら攻撃しまくるようになります。
この時、オスの体はかわはぎのごとく平べったくなり、背中にとさかのようなすじが浮き出て、お腹の黒い線もはっきりと浮き出してきます。

ヤマトヌマエビ

一般名称:ヤマトヌマエビ (ヌマエビ科 ヒメヌマエビ属)
学名:Caridina multidentata
生息地:マダガスカル、フィジー、日本等(インド太平洋沿岸)
全長:4〜5センチくらい
水質:弱酸性〜弱アルカリ性

特徴:
半透明で背中にラインが入る。 とても丈夫で脱皮をくりかえしては、どんどん大きくなる。
苔をはじめ食べ残しの餌や魚の死骸までよく食べてくれることから掃除やとしての存在感で幅広く普及。
幼生の成長には塩分が不可欠で、淡水水槽中で繁殖することはないようなので、増殖するおそれはない。
と、いうか海で成長して川を遡上する習性のため、繁殖は難しそう。

ミナミヌマエビ

一般名称:ミナミヌマエビ(ヌマエビ科 カワリヌマエビ属)
学名:Neocaridina denticulata denticulata
生息地:日本
全長:2〜3センチ
水質:中性〜弱アルカリ性

特徴:
基本半透明ですが、緑っぽいものや、赤っぽいもの、黄色っぽいもの、青っぽいもの、黒等々バリエーションが豊富。
ヤマトヌマエビより小さめであるが、苔とり能力はそこそこ高く(数は必要)、また水槽内でも容易に繁殖することから人気がある。
ただし、体が小さい分1年ぐらいしか生きられない。
天敵がいなくて水質が安定していれば増え続けるので、いなくなるということもなく世代交代を続けている。

タイガーシュリンプ

一般名称:タイガーシュリンプ(ヌマエビ科 カワリヌマエビ属)
学名:Neocaridina sp.(未記載種)
生息地:日本
全長:2センチくらい
水質:中性〜弱アルカリ性

特徴:
半透明のポディに縦縞が入る。ゼブラ・シュリンプとして入荷されていることもあり。
これも模様がはっきりしてきれい。
極小サイズのエビなので、水質の悪化や変化には敏感。

ビーシュリンプ

一般名称:ビーシュリンプ(ヌマエビ科 カワリヌマエビ属)
学名:Neocaridina sp.(未記載種)
生息地:野生の原種は香港とも言われるが、現在出回っているのは改良を重ねたブリードもの。
全長:2センチくらい
水質:弱酸性〜中性

特徴:
茶色と白の縞が美しく、観賞用として人気のえび
水質が合って餌も十分にあれば水槽内での繁殖もできる
極小サイズのエビなので、水質の悪化や変化には敏感なところがある。

Red bee shrimp

一般名称:レッドビーシュリンプ
学名:Neocaridina sp.
生息地:ビーシュリンプの色彩変異をさらにブリードで定着させたもの
全長:2センチくらい
水質:弱酸性〜中性

特徴:
昔、クリスタルレッドシュリンプ(CRS)と呼ばれていた頃は非常に高価で憧れのエビであったが、繁殖技術の発達に伴いかなり手頃な値段から買えるようになった。とはいえ特殊な色柄のものは今も1匹数万〜の個体もある。
飼育はビーとほぼ同じで安定すれば増殖するが、何かの変化であっという間に全滅もするw

レッドチェリーシュリンプの仲間

一般名称:レッドチェリーシュリンプ,イエローチェリーシュリンプ,オレンジチェリーシュリンプ,ルリーシュリンプ,ベルベットブルーシュリンプ等
生息地:台湾原産と言われるが、さまざまな掛け合わせで色を定着させている観賞用ブリード
全長:3センチくらい
水質:弱酸性〜中性

特徴:
野生ではない改良品種でさまざまなバリエーションを生み出している。
ミナミヌマエビに近い仲間なので交雑することもあり。
ドロップのようにカラフルなのでいろいろ揃えたくなるが、混ざると子供は色が抜けやすいという話も。
ビーよりはやや強い気がする。

飼育上の注意

えび全般に言えることですが、高温にはとても弱く、夏場に茹でエビ状態になるのをよく見かけます。冷却対策はしっかりしましょう(24~26℃基本)。

また酸欠にも弱いのでエアレーションもしっかりしましょう(特に夏場)。

水質の変化にも敏感。特に最初の水あわせは普通以上に慎重にした方がいいです。(特にミニサイズの種類)最初の数日でバタバタといって泣きを見た経験があります。

底で生活することが多いので底砂の汚れには要注意です。こまめに掃除しましょう。

薬には非常に弱いので、基本的に薬品類は使えないと思った方が良い。

部屋で殺虫剤を撒いたりバルサンを炊いたりするのも危険。どうしてもの場合は蓋をしっかりした上に布などを被せて隙間をなくし、ファンやエアレーションも一時止めておいた方がよいでしょう。

Candy Striped Pleco

一般名称:タイガープレコ (ナマズ目 ロリカリア科)
学名:Peckoltia vittata タイガーといえど実は一定のものではないらしい。
生息地:ペルー,ヴェネズエラ,コロンビア
全長:10センチくらい
水質:中性~弱酸性

特徴:
暗褐色の体色に黄色っぽいバンドが入っているが、個体により模様の出方が違うので、お気に入りを探そう。 河川や湖沼など、流れの少ない所に生息している。大きくならないので比較的飼いやすいタイプであろう。ただし水温の上昇には注意したい。あと水質悪化は命取りになりかねないのでこまめな水換えを。
一般的にプレコは夜行性な為、昼間に活動しているところはあまり見られない。また、明るい所を嫌うようで、シェルターや水草などの陰に隠れているので、どこにいるかわからなくなることがある。だからといってそういうものを取り去ってしまうのは精神衛生上よくないので、隠れ場所は準備してあげよう。

Bushymouth catfish

一般名称:ブッシープレコ (ナマズ目 ロリカリア科)
学名:Ancistrus sp.
生息地:南米:アマゾン川流域
全長:10〜20センチくらい
水質:中性〜弱酸性

特徴:
暗褐色の体に白いスポットが散る。
ひげがもしゃもしゃと無数に立つ愛嬌のある顔だちブッシーの仲間はひげの大きさや生えかたで雌雄判別しやすいため、繁殖例は多いようだ。
せびれなどもすべて立たせた姿はかなり美しい。やはり高温には注意。
売られているのはかなり小さい幼魚が多いが、それなりに大きくなる。

ジャイアントパイプフィッシュ

一般名称:ジャイアントパイプフィッシュ
学名:
生息地:タイ
全長:30〜40センチ程度。
水質:中性〜弱酸性(汽水に分類されてることもあるが、うちのは淡水域出自らしいので)

特徴:
ヨウジウオといえば汽水・アルカリ性の印象が強いのでそこをまず確認してみた。
採取地域による問題で、だいたいのヨウジウオは河口付近のものが多いため汽水の印象になるが、もっと上流に生息するものは純淡水で酸性より。
みかけはタツノオトシゴに似ていて口吻が細長くて体表は茶褐色の固いウロコに覆われている。ぬるぬるはしなくてゴツゴツといった手触り。 体はひょろながくて真直ぐにしたり、背中を曲げた状態で漂っている。
弱酸性がおすすめだが、意外に水質の許容範囲は広い。

Rainbow snakehead

一般名称:レインボースネークヘッド
学名:Channa bleheri
生息地:インド
全長:15〜20センチ程度。
水質:弱酸性

特徴:
比較的入手しやすい小型のスネークヘッド。顔つきはポリプテルスにも似てるが、雷魚の仲間。
発達した胸鰭、空気呼吸ができる上鰓器官、大きな口などポリプと共通点も多い。しかし全長は短めでつながって大きく揺らめく鰭が美しい。
なによりこの発色が美しく、対してぶっちゃいくな顔立ちがアンバランスで実に良い(笑)
中性より弱酸性がおすすめである程度高温に耐えられる。

イガカノコ

一般名称:イガカノコ貝、サザエ石巻貝
学名:Clithon corona
生息地:沖縄,奄美諸島、フィリピンなど
全長:2センチくらい。
水質:アルカリ性〜中性(酸性が強くなると殻が溶け出すとか)

特徴:
汽水から淡水域に生息しているサザエのような形をした小さな巻貝です。
日本の石巻貝につのがついたような一色のものや、カタツムリのような渦巻き模様のものなどがいて、オレンジ系、ブラック系などカラーもバリエーションがある。この「つの」の長さにも違いがあるようです。
普通の石巻貝は一度ひっくり返ると自力で起き上がることができず、気付かずに放っておくと大変な事になりますが、サザエたちはなんと、転んでもちゃんと起き上がるとこが力強さを感じます。
水質が酸性に傾くと、殻が溶けて侵食されやすいので要注意。アルカリ寄りの方が調子いいみたいです。 蓋の隙間やフィルターから逃亡 しようとするので、あまり水槽の上へ移動したら気をつけましょう。

その他に今まで飼育したことのあるお魚たち。コリドラス、ボララス、デルモゲニー他。
一時期90cm,45cm,キューブの3本水槽がありました。

現淡水水槽設備(テラリウム)

水槽クリスティ 6040
W60×D30×H40cm
約65L
濾過エーハイム底面直結フィルター
+
エーハイム クラシックフィルター 2213
濾材エーハイムサブストラット プロ
+
エーハイムメック
ライトジェックス クリアLED POWER3 600
Co2装置水草職人 CO2フルセット 60cm水槽用
PHモニターアクアギーク pHモニターFUKUROW
クーラーGEX クーラー GXC-110
ソイルプロジェクトソイル エクセル

ソイル必要量の目安

水槽サイズ適量の目安(L)適量の目安(Kg)
45cm水槽6~8L4~6kg
60cm水槽8~11L8~10kg
90cm水槽24~32L24~30kg
タイトルとURLをコピーしました